- HOME >
- suuchan-mama
suuchan-mama

5歳の娘とサラリーマンの夫がいます。 本業は専業主婦ですが、いろいろな副業に挑戦しています。 プラスで節約や資産運用も大好きです。 夫をFIREさせることが目標です。 お金だけでなく、経済的でなく心も豊かな生活を目指しています。
2021/2/6
クリーニングは自宅でやります自宅でクリーニングして大丈夫なのか自分でクリーニングするメリット 節約になる いつでも洗える 手間がかからない わが家では『ハイ・ベックZero』を使っています 実際のスー ...
2021/2/6
親子教室に通っています親子教室で100玉そろばんを100玉そろばんの効果(メリット) 脳の発達に役立つ 数を理解することができる 100玉そろばんの使い方 そろばんの珠を数えながら動かす 足し算や引き ...
2021/2/6
マイナポイント事業マイナポイントのもらい方 マイナポイントとは マイナポイントをもらう4つのステップ マイナンバーカードを作る マイキーIDを設定する マイナポイントを申し込む 選んだキャッシュレス決 ...
2021/2/6
英語教育は必要か?赤ちゃんからの英語教育の大切さ 言語を習得する能力が高い 赤ちゃんにどんな方法で英語を学ばせるか 英語の聞き流し 絵本の読み聞かせ おもちゃを使う わが家はディズニー英語システム(D ...
2021/2/6
子どもの証券口座を開設しました娘の証券口座も運用方針は変わりませんジュニアNISAとは ジュニアNISAのメリット 運用して得られた利益に対して税金がかからない 家庭の非課税の枠を増やすことができる ...
2021/2/6
非課税口座を活用しようNISAの特徴 NISAとは NISAの種類 NISA(一般NISA) つみたてNISA ジュニアNISA メリット 運用で得られた利益に対して税金がかからない デメリット 損益 ...
2021/2/6
基本は長期運用非課税口座の活用投資の基本方針 1.できるだけシンプルに 2.余ったお金で 3.コストを意識する 4.一度買ったら売らない 5.価格を気にしない 6.購入するのは世界分散されたインデック ...
2021/2/6
赤ちゃん家庭にテレビは必要かテレビの赤ちゃんへの影響 お医者さんの意見 テレビが赤ちゃんにどんな影響があるのか 実際にテレビなくしてみて(よかった点) 赤ちゃんの健康を心配しなくていい 家族のコミュニ ...
2021/2/6
ふるさと納税とはふるさと納税はメリットだらけふるさと納税のやり方ふるさと納税の注意点 寄付できる額には上限がある ふるさと納税が意味のない人もいる 確定申告が必要な場合もある 寄付はクレジットカードで ...
2021/2/6
資産運用って必要?少子高齢化の日本将来どうなるか分からない資産を増やす方法投資じゃなくて資産運用(形成)おわりに 資産運用って必要? 結論から言うと、私は必要だと思います。 私は主婦ですが、資産運用を ...