資産運用・年金

NISA(ニーサ)とiDeCo(イデコ)について

非課税口座を活用しよう

今回は投資と資産運用の話題の中で、運用して得られた利益にかかる税金を節約するための口座について書きたいと思います。

今、投資信託や株式投資などで利益が出た場合、その利益に対して20.315%の税金がかかります。

もし、せっせと積み立てをして、20年後に100万円の利益が出たとしたら、そのうちの20万円以上も税金でもっていかれる計算になります!

けっこう、大きいですよね(+o+)

でも、今は投資で得た利益に対する税金を払わなくてすむ方法があります。それが非課税口座で運用をすることです。

サラリーマンや主婦などの一般人が投資で使える、非課税口座は大きく分けて2種類あります。

それが、NISAとiDeCoです。

それぞれの特徴とメリット、デメリットについて解説していきます。

NISAの特徴

NISAとは

NISAとは、小額投資非課税制度のことで、毎年、一定額までの投資した商品に対する利益に対しては、税金がかからない制度のことで、NISA(一般NISA)、つみたてNISA、ジュニアNISAの3種類があります。

NISAの種類

NISA(一般NISA)

一般NISAは日本国内に住んでいる20歳以上の人なら誰でも口座を開設することができます。

NISAは年間120万円の投資に対して、その120万円で購入した株式や投資信託の値上がりして売却したときの利益や配当金に税金がかからないというものです。

120万円で買った金融商品が非課税で運用できるのは最大5年間までです。

また、非課税になる枠は120万円の5年分で、最大600万円までになります。

また、NISAで購入できるのは、投資信託だけでなく、株式やETFと呼ばれる株式市場に上場した投資信託やREIT(リート)と呼ばれる不動産の投資信託まで幅広い金融商品に投資することができます。

なお、現行のNISAは2023年で終わり、2024年から新しい制度になりますが、今回は現行のNISAの説明になります。

つみたてNISA

長期の積み立てによる分散投資のための非課税の制度です。

つみたてNISAは年間40万円の投資額を非課税で運用することができます。

また、つみたてNISAは購入できる商品も、長期の積み立てで分散投資ができるものだけなので、自分が何に投資するかの判断がしやすいです。

つみたてNISAも日本国内に住む20歳以上の人なら、誰でも口座を開設することができますが、一般NISAとつみたてNISAはどちらかしか選ぶことができません。

つみたてNISAを使って投資ができるのは2037年までです。

今年から始めた場合は、

ジュニアNISA

その名のとおり、子どものためのNISAです。

非課税になる投資の額が年間80万円までで、18歳になるまで引き出しに制限があります。

詳しい説明は、わが家娘のジュニアNISAを開設してますので、あらためてしたいと思います。

メリット

運用で得られた利益に対して税金がかからない

すでに書いてますが、運用で利益が出た場合、通常であれば約20%の税金が利益から差し引かれるところ、NISA口座で運用したものについては、税金がかかりません。利益がまるまる自分のものになります。 

デメリット

損益通算ができない

もし、運用期間中に資金が必要になって売却した場合、購入した金額を売却価格が下回って損失が出たとしても、損益通算ができません。

損益通算とは、損失をほかの投資で得た利益から差し引く形で、確定申告をして税金を取り戻すことですが、それができません。

購入価格が下がる可能性がある

非課税期間が終わったときに、その金融商品が購入した金額より下がっていた場合、その時の価格が新たな購入金額となります。

下がった価格が購入価格になるとどんなデメリットがあるかというと、それが、最初の購入価格に戻ったとしても、利益が出ているとみなされてしまい、その利益に税金がかかってしまうということです。(非課税の期間が終わっているので、税金を取られます。)

iDeCoの特徴

iDecoとは

iDeCoとは、個人型確定拠出年金のことで、年金の名前のとおり老後のためのお金を貯めるための制度です。

一定の金額の掛金で、毎月、自分が選んだ金融商品を積み立てて、60歳以降に運用した資産を受け取ります。

老後の備えを個人でしてもらおうと、国がさまざまな優遇制度を設けています。

メリット

税金が安くなる

ここでいうところの税金は、所得税と住民税のことです。

掛金分が所得から控除され、課税される所得が減り、所得税と住民税が安くなります。

自分の老後のための積み立てをして、支払う税金が安くなるのは、かなりお得な制度だと思います。

ただし、専業主婦などで控除される所得がない人は、このメリットを生かすことができません。

運用で出た利益にも税金がかからない

積み立てた商品が値上がりして得られた利益については、通常かかる、利益の約20%の税金がかかりません。

運用する商品の変更ができる

スイッチングといって、運用する商品を変更することができます。

通常、運用する金融商品を別のものにしたいと思ったら、一旦、持っている商品を売って、そのお金で別の商品を買うしかありません。

そして、売った段階で非課税の枠がなくなるのが普通ですが、iDeCoの場合は売却することなく、非課税の枠もなくすことなく、そのまま運用する商品を変更することができます。

一旦、積み立てる商品を決めたら、変更しない人が多いと思いますので、大半の人には関係ないメリットかもしれません。

デメリット

60歳まで資産を引き出せない

老後のための資産をつくるための制度ですので、60歳になるまで引き出すことができません。

急にお金が必要になっても解約して現金化ができませんので、60歳まで続けられる額の積み立てをする必要があります。

口座の開設時に手数料がかかる

口座の開設時に2829円の手数料がかかります。

これはどこの金融機関でも同じ金額です。

口座を持っておくための手数料が毎月かかる

毎月、口座を維持するための手数料がかかります。

この手数料は金融機関によって変わり、月171円から月629円と差があるので、iDeCo口座を開設するときは、手数料が安い金融機関を選ぶ必要があります。

一般的に、ネット証券が安いです。

お金を受け取るときに税金がかかる

iDeCoで積み立て運用したお金を受け取るときには、そのお金に対して所得税と住民税がかかってしまいます。

積み立てたときに税金が安くなっても、受け取るときに税金がかかったら意味ないじゃないかと思う人もいると思います。

しかし、一括受け取りのときは「退職所得控除」、分割受け取りのときは「公的年金等控除」の対象となるので、税金の負担が軽くなるようになっています。

NISAとiDeCoのどっちを使うのがいいか

当たり前のことかもしれませんが、それぞれのメリット・デメリットを理解して、資金的にも問題ないなら、両方とも活用して資産運用をするのがベストです。

通常の税金がかかる投資をする前に、この税金がかからなくなる制度を最大限に活用することが、資産を増やしていくのに大きな効果があります。

もし、100万円の利益を出したいと思った場合、非課税なら100万円の利益だけでいいですが、税金20%ひかれる場合は約125万円の利益を出す必要があります。

プラス25%の利益を出すのは大変なことです。

NISAを優先する場合

専業主婦などで、所得がなくiDeCoで資産運用しても、所得控除の節税効果というメリットが得られない人やiDeCoで運用した場合、60歳まで資金の引き出しができなくなることのデメリットが困る人などはNISAを優先したほうがいいと思います。

iDeCoを優先する場合

所得控除の節税効果のメリットが得られる人で、60歳まで資産が引き出せないことが問題ない人は、迷わずiDeCoを優先していいと思います。

退職金が高い人で、iDeCoの受け取り時に退職所得控除が使えない人は、iDeCoをするか迷うかもしれませんね。

でも、受け取り方によっては、受け取り時の税金負担を軽くできますし、これから制度が変わる可能性も十分ありますので、受け取るまでにいろいろと調べておけば問題ないと思います。

退職所得控除を使い切るほどの退職金がもらえるのは、逆にうらやましいですね(笑)

やっぱり、資産運用をして、所得税、住民税が安くなるのは、やらない手はないと思います。

わが家では

わが家では、夫婦でつみたてNISAとiDeCoを両方ともやっています。

私は専業主婦で収入がないのですが、働いていたときにiDeCoを始めたので、そのまま続けている状態です。

逆に、専業主婦は退職金がないので、退職金控除をフルに活用することができます。

積み立てている商品は、夫婦2人とも同じ全世界に分散された株式の投資信託を積み立てています。

今回は、NISAとiDeCoについて、自分の備忘録も兼ねて書きましたので、どんな考えでどんな商品を選んだかについては、また別の記事で書きたいと思います。

おまけ

iDeCoの裏のメリットとして

①自己破産しても没収されない

②離婚したときの年金分割の対象にならない

というものがあります。

わが家では、このメリットはつかうことがないようにしたいものです(^^;

投資は自己判断でお願いします。

こんな記事も書いています。わが家の資産運用に対する基本的な考え方です。

www.suu-mama.com

-資産運用・年金